Our Expertise

Quality
Design
Development
Security

素晴らしい特徴

PANJA(ぱんじゃ)は、パンダの忍者を省略した造語です。
パンダという珍しいレアな生き物とすばやく動き、多彩なワザをもつ忍者の特性をかけ合わせて
名づけました。

銀粘土との出会い

銀粘土との出会いは、ヴォーク学園さんの体験会に参加して
川島先生に、平井先生を紹介していただけたのが始まりです。

平井先生の教室で親切な体験講座を受けて受講を決意しました。

銀粘土の前に彫金について学びました。

先に彫金を学ばれた方は、手のひらの体温が高いので
手にベタベタつく銀粘土を嫌がる傾向がありますが、
銀粘土を触る直前に手のひらに水をつけて手のひらの
体温を下げるとべトつかなくなりますので、安心して
創作が活動をできます。

教室の特徴

当教室では、通常の銀粘土のコースの他に
折り紙ジュエリーや新木目金、七宝についても学べます。

私は、難しいほうのメンズデザインで銀粘土の資格を取得しました。
また、クラフト社認定のレザークラフトのインストラクターでもありますので
革と銀を組み合わせた作品の相談にも乗れます。

3DCGコースでは、Blenderを使ったジュエリーの作成についても学べます。
家に、3Dプリンターがあるので3Dプリントのノウハウもあります。

PANJAの名前の通り多彩なワザで教えられるので、銀粘土についていろんな技法を組み合わせて学ぶことができます。

今までの習い事

<今までの習い事>
オイルペインティング
アクリル画
トールペイント
彫刻
人形づくり
染色
陶芸
彫金、鍛金
レザークラフト
レザーカービング
七宝焼き
手織り
キルンワーク
羊毛フォルト
ボビンレース
パッチワーク
鞄づくり
編み物
ビーズ